患者の知らない矯正治療② <抜歯すべきか?>

歯並びがよくないということはどういうことでしょうか。簡単にいうと、すべての歯がきれいに並ぶほど顎が広くないため、ですが、これを説明するときに、顎をベンチに例えて、また、歯をベンチに座る人間に例えて説明することがあります。歯並びが悪いということは、10人掛けのベンチに強引に11人座らせる(まっすぐにきれいには座れない)というのと同じことです。では人間をベンチに整然とまっすぐに座らせるにはどうしたらいいでしょうか? その答えは次の3つしかありません。まず1つめは、10人掛けのベンチを11人掛けのベンチに拡大して11人が楽に座れるようにしてあげる方法。(つまり、顎を広げて全部の歯がまっすぐにきれいに並ぶようにしてあげる方法。)しかし、この方法には限界があり、万能ではありません。2番目の方法は、11人全員がダイエットして、身体をスリムにさせて11人全員をきれいに座らせる方法。(1本1本の歯をほんの少し丸めて細くスリムにし、「これを矯正用語でIPRと言います」すべての歯をきれいに並ばせる方法。)最後の3番目の方法は、1人抜けてもらい、11人を10人にしてその10人を楽に座らせる方法(1本抜歯して、残りの歯をすべてきれいに並べる方法)です。このうち最も注意しなければならないのは1番目の方法で、抜歯を避けたいがために限界を超えて顎を拡大する歯科医師がいかに多いことか限界以上に顎を拡大すると歯が斜めに傾いたり、嚙み合わせを破壊したりしてしまい、重篤な事態を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

文章監修 岡田孝志(インプラント認定医。岡崎市インプラントインスティテュート主管)

院長日々雑感② <インプラントは最良最善の方法?>

何らかの原因で歯が欠損したとき、そこに歯を補填する方法は、ブリッジ、入れ歯、インプラントの3種類しかありません。この方法どれもが、メリット、デメリットがあり、どの方法がいちばん最良最善ということはありません。よくインプラントが最善の方法だと言う歯科医がいますが、インプラント治療を一方向しか見ておらず、決してそのようなことはなく、私はそのような歯科医師を信用していません。私はインプラント認定医ですがインプラントのデメリットも理解しているつもりで、インプラントだけが最良な方法だとは思ってはいません。ケースによっては、ブリッジが最善な患者もいれば、入れ歯が最善な患者さんもおり、インプラントは選択肢の一つと捉えています。患者さんのご希望も考慮して、患者さんの状態(基礎疾患の有無、骨の状態、臨在歯の状態、残存歯の有無、顔貌、はぎしりの有無、喫煙者かどうか、上下顎の嚙み合わせ、等々)を元に患者さんにとって最良最善の方法をアドバイスをし、その方法を勧めるのですが、困るのは、例えば、どう考えてもインプラントには向いていない患者さんが、インプラント治療を強く希望される場合です。この場合インプラント治療は可能なのですが、長期的な予後に不安が残る場合がほとんどですが、私は、このような患者さんには、繰り返して説明して理解していただくようにしています。

文書監修 岡田孝志(インプラント認定医。岡崎市インプラントインスティテュート主管)

院長日々雑感①   <歯科医と患者さんとの相性>

当院には、ベテランの歯科医師の先生、中堅の歯科医師、若い歯科医師といろいろな歯科医師が在籍しています。臨床経験年数も、出身大学も、今までの経歴も、勉強してきた内容も異なります。最近の若い先生が大学歯学部で学んだ内容が、私がかつて学んだ内容とまったく異なったり、また正反対の内容のことも少なくありません。時代により学んだ内容が違うのです。ですので、歯科医師個人の考え方、治療方針、治療方法が歯科医一人一人異なるのは(歯科医師側からみると)ある意味当然なのです。しかし、歯科医師によって治療方針が違っていては患者さんは混乱してしまいますので、歯科医院全体としては歯科医師同士で意見を出し合い、議論し、治療方針を統一するように取り決めています。しかしながら、細かいところではどうしてもその先生個人の考えが出てしまうことがあります。そこで重要になってくるのが、歯科医師と患者さんとの相性の良し悪しであると思っています。男女の仲にも相性があるのと同様、歯科医師と患者さんとの間にも相性は存在すると感じています。この先生の説明は納得いかない、何を言っているのかわからない、と思ったことのある患者さんも少なくないのでは?。結局、人と人ですので嚙み合わない人とはどこまでいっても嚙み合いません。そしてこの場合、多くは治療自体も上手く進みません。お互いが不幸なことになります。患者さんは自分と相性のいい歯科医師を見つけ出すことが大切で、残念ながら当院にそういう歯科医師がいなければ、他医院をあたってみたほうがいいと思います。

文書監修 岡田孝志(インプラント認定医。岡崎市インプラントインスティテュート主管)

患者の知らないインプラント秘話④

患者さんがインプラント治療を希望して医院に来院されたとき、以前ではインプラント治療が「可能かどうか」が話の中心で、私たち歯科医もその点について説明してました。 しかし、現在では、骨造成、サイナスリフト、ソケットリフト等、インプラント治療技術も進み、今ではほとんどのケースでインプラント治療は可能となりました。 (もちろん、インプラント担当医の技術によりますが。 )しかし、最近では、話の中心がインプラント治療が「可能かどうか」ではなく、治療終了後「どのくらい長くもつか、何年無事に使用できるか」に移ってきました。 高額な治療が短命に終わってはあまりに悲しいので当然ですよね。 そこで、次回はインプラントが短命に終わるか、長期に快適に使用できるか、について、近年いろいろな要因のエビデンスが明白になっているので、次回詳細に説明いたします。

文書監修  岡田孝志(インプラント認定医。岡崎市インプラントインスティテュート主管)

患者の知らないインプラント秘話③

インプラントの上部構造(インプラント部の人工歯)の形状についてお話致します。インプラントは考え方も構造も天然歯とは異なるので、インプラント人工歯の形状は天然歯の形状とはかなり異なります。インプラントは垂直方向の力には大変強いですが、インプラントの弱点のひとつは横からの側方力、横からのゆさぶりの力(つまり、歯軋りの力)には弱いことです。よってインプラントにかかる横からのゆさぶりの力を逃がすために、人工歯の咬頭(山の部分)をやや低めに作成します。とくに歯軋りの強い患者さんの場合、人工歯の咬合面は平べったい形状にする場合も珍しくありません。また、”インプラント秘話②”でお話ししたように、インプラントには歯根膜(クッション機能をもつ)という組織がないため、上下の嚙み合わせを20~50ミクロン低く設定して作成します。これには咬合が強すぎると骨が破壊されること、そして上部構造のメタルや白い材質(セラミック)も破壊されることを防止するという意味もあります。以上のようにインプラント部の人工歯は天然歯の形とは異なるので、自然な天然歯の形状を期待していた患者様にとっては、やや期待外れの結果になる場合もあります。また、白い材質(セラミックなど)で作成すると、天然歯と違い、クッション機能がなく、噛む力がダイレクトに咬合力がかかるので、天然歯とくらべるとインプラント部の白い材質(セラミック等)は割れたり、壊れたり、ヒビが入ったりしやすい傾向があります。 文書監修 岡田孝志(インプラント認定医。岡崎市インプラントインスティテュート主管)

患者の知らない矯正治療①

成長期の子供さんを持つ保護者様の中には、子供が小学生の頃は歯並びが良かったのに、中学生になった途端に急に歯並びが悪くなり嚙み合わせがずれてきた、あるいは小児矯正が終わり外見も嚙み合わせもきれいに整えたはずなのに、(歯の後戻りもないのに)嚙み合わせが悪くなってきた、という方はおられませんか? これは成長期であるがために身長や体の成長とともに、上顎骨も下顎骨も成長変化するのでその結果として歯の嚙み合わせが変わってくるからです。 とくに上顎骨は成長期を通じて一定の割合で緩やかに成長するに対して、下顎骨は成長期初期は殆ど変化はないのに、10~13歳になると急激に成長変化します。これには両親からの遺伝が関係していることが多く見受けられます。 人によっては18~20歳くらいまで成長する方もいます。人間の成長なので抑制させることはできません。当院でも小児矯正を無事に終えたあと、その後しばらくは問題なかったのに中学生になったころに上下の嚙み合わせが変わってきたと訴えてこられる親御さんがおられます。 小児矯正を開始するときに顎骨の成長変化については十分に説明したはずなのにと思うことも少なくありません。この場合は成長が終わるのを待って再矯正しなければならない場合もあります。

文書監修 岡田孝志(インプラント認定医。岡崎市インプラントインスティテュート主管)

患者の知らないインプラント秘話②

専門的な話になりますが、インプラントの咬合(嚙み合わせ)についてお話をしたいと思います。インプラント治療の最終段階には歯(上部構造)がセットされますが、インプラントで作成される歯の嚙み合わせは、天然歯の嚙み合わせとは異なります。つまり天然歯には歯根膜というクッション機能をもった組織が存在しますので上下の歯を強く嚙み合わせると僅かな沈み込みが起こります。その幅は25ミクロン~50ミクロンといわれており極僅かな沈み込みなので私たちが生活する上でそれを感じることは殆どありません。一方、インプラントは骨と直接結合しているため、歯根膜というクッション機能はないので、噛んでも沈み込みは起こりません。そのためインプラントの場合、通常の嚙み合わせで歯を作成するとインプラント部分は咬合が高くなるので、骨は吸収されて破壊されてしまうためインプラント部分はその部分だけ(25ミクロン~50ミクロンだけ)嚙み合わせを低く設定して作成しています。つまり、軽く噛んだ時には上下は噛み合わず、強く噛んだ時にだけ上下嚙み合うように作成します。このようにインプラントと天然歯では構造、動きが異なるため、当初、インプラントの嚙み合わせに不自然さ、噛みにくさを感じる場合があります。しかし、これは慣れの問題なので、通常慣れてきます。

文書監修 岡田孝志(インプラント認定医。岡崎市インプラントインスティテュート主管)

患者の知らないインプラント秘話①

インプラントの長所やいいことばかり書いている文書や先生は多いのですが、インプラントの問題点を指摘している専門医は殆どいません。私の個人的な意見も含まれていますが、ここでは、インプラントの問題点、患者さんがあまり知らないインプラントの事実を伝えていきたいと思っています。今回は「インプラントの寿命」について書きたいと思います。日々診療していると、患者さんからよく質問されることですが、私がインプラント治療を始めた頃、もう30年以上も前の頃ですが、当時はインプラントは一生もの?と言われていました。(否定していた先生もいましたが)しかし、それから長い年月が経過し、インプラント治療をする先生は増え、それに伴いインプラント症例も増加しましたので、統計を出すことが可能になりました。それによるとインプラントの寿命は、平均で10年~15年と言われています。平均ですので、3年の方もいれば、20年の方もいますし、食生活 柔らかい食べ物を好む方もいれば、固い食べ物ばかり食べるかたもいます。また、歯軋りが強いかた、あまり歯磨きをされないかた、1日数回歯磨きされるかた等いろいろです。つまり比べる条件が一様ではありません。ですので、個人的な意見を言わせていただきますと、この数字はひとつの目安にはなりますが、あまり意味がないように思います。大切なことは、お口のなかを清潔にし、定期的に医療機関にてメンテナンスを受けていただくことだと思います。

文書監修 岡田孝志(インプラント認定医。岡崎市インプラントインスティテュート主管)